fc2ブログ

食事の大切さについて

☆前回の記事の感染予防にプラスして、食事についてお話ししたいと思います。
皆さん5大栄養素という言葉は聞いた事があると思いますが何があるかご存知でしょうか?
『5大栄養素』・・・「炭水化物」「脂質」「タンパク質」「ビタミン」「ミネラル」のことです。

◎今回はその中の一つ、3大栄養素である「タンパク質」がとても必要なものであると私は思っています。
肉・魚・豆類・卵これらは免疫力と高めてくれるのでコロナウイルスが流行している今、とても重要です!!
これからはタンパク質を意識して摂ることを心掛けてみませんか?

Qなぜタンパク質が必要とされているのか??
私たち人間の身体は60%が水分で出来ています。次いで15~20%はタンパク質で出来ているのです。
イメージとしてはタンパク質を摂ると筋肉がつきやすい!と思う方が多いのではないでしょうか?
しかし、その他にも多くの事に働いているのです!!爪を切っても新しい爪が伸びてくる、髪が伸びる、新しい皮膚を作る、目の潤い・・・等々たくさんタンパク質が関係しているんです!!!さらにタンパク質をバランスよく摂ることによって腸内環境が整った状態になります。腸内環境が整うという事は免疫力が高まり、健康な身体を保つ事ができます。

でも、タンパク質が大事なのは分かったけど1日にどの程度摂取すればいいの?と思いますよね。

<厚生労働省が発表している日本人の食事摂取基準>
18歳以上の男性:約60g  18歳以上の女性:約50g とされています。

以下にタンパク質の食品を記載したので参考までに見てください!

乳製品・牛乳(100g)
パルメザンチーズ(44.0g)、脱脂粉乳(34.0g)、プロセスチーズ(22.7g)、カマンベールチーズ(19.1g)、クリームチーズ(8.2g)、植物性生クリーム(6.8g)、ヨーグルト(4.3g)、牛乳(3.3g)
乳製品・牛乳は手軽にタンパク質を補うことが出来てとても有効です。また、脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルなどもバランスよく含まれているため健康維持・増進にもとても有効な食品と言われています。
肉類(100g)
生ハム(24.0g)、鶏ささみ(23.0g)、ローストビーフ(21.7g)、牛もも肉(21.2g)、豚ロース(19.3g)
鶏砂肝(18.3g)、ロースハム(16.5g)、ウインナー(13.2g)
魚類(100g)
イワシ丸干し(32.8g)、いくら(32.6g)、焼きたらこ(28.3g)、するめ(69.2g)、かにかまぼこ(12.1g)魚肉ソーセージ(11.5g)
卵類(100g)
卵黄(16.5g)、ピータン(13.7g)、ゆで卵(12.9g)、ウズラ卵生(12.6g)、生卵(12.3g)
ポーチドエッグ(12.3g)、卵白(11.3g)、ウズラ卵水煮缶(11.0g)
豆類(100g)
きな粉(35.5g)、油揚げ(18.6g)、納豆(16.5g)、がんもどき(15.3g)、厚揚げ(10.7g)
こしあん(9.8g)、豆腐(6.6g)、豆乳(3.6g)

簡単にインターネットでも調べることができます。他にもたくさん出てくるので興味がある方是非調べてみてください!
1日の食事にプラスしてプロテインで補うと50~60gを摂取しやすいと思うので参考までに行ってみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました☆
スポンサーサイト



感染対策をがんばりましょう!


こんにちは、理学療法士の大和田です。

最近になり気温が下がり冷え込む季節となってきました。
新型コロナウイルスも減少傾向になってきていますが、寒くなってくると
インフルエンザも流行ってくるのでまだまだ安心はできませんね。

引き続きうがい・手洗いを徹底して一緒に感染予防に努めていきましょう!
小野瀬医院では小まめな換気・消毒を徹底しております!

身体の痛みや日常生活での身体の違和感等があればお気軽にいらしてください。
お待ちしております(^o^)♪

テーピング研修を継続しています。

こんにちわ!


皆様、お体の調子はいかがでしょうか?関節や筋肉の痛み、しびれ、違和感、スポーツによる怪我などがあれば・・・



topbanner



那珂市後台 小野瀬医院 整形外科 内科 リハビリテーション科 までご相談ください。




リハビリテーション科です。9月から引き続きテーピングの練習を行っています。
今回は中島受け持ちとして上肢のテーピングを4回行いました。
10/15本日は・・・

①回外痛のテーピング

②回内痛のテーピング


③肘の傷害予防テーピング(ゴルフ肘、テニス肘、肘全般)

④バディテーピング

⑤肘の固定テーピング



を練習しました。技術が衰えないように定期的に復習しています。








小野瀬医院では月~土曜の9:00-12:30、月火木金の14:00-18:00の診察を行っています。お体の違和感、ケガなどでお困りの方はご来院ください!コロナウイルスワクチンやインフルエンザウイルスのワクチンについてもご相談ください。

脈拍を測定してみましょう!

こんにちは!理学療法士の鬼沢です。
今日は、脈拍についてお話させていただきます。

脈拍(心拍数)は、血圧、体温、呼吸数と並んでバイタルサイン(生命徴候)の一つであり、健康状態に関する重要な情報が含まれています。心拍数は一定の時間内に心臓が拍動する回数です。
心臓は収縮と拡張を繰り返し、ポンプのように一定のリズムで動くことで血液を全身に送り出しています。
リハビリや運動を行う際、リスク管理や運動の負荷調整などの目安となります。


脈拍の正常値:60~100回
精神状態(緊張やリラックス)・運動時・睡眠不足・過労などで数値に変動はあります。



【測定方法】
①3本の指を親指側の手首下で拍動を感じましょう。(橈骨動脈)
 ※強く圧をかけずに、軽い圧で大丈夫です。
②1分間測定して脈拍の回数を確認しましょう。

看護師・准看護師の方お待ちしております。

こんにちは!

180628201155-5b34c27b38d33.png

茨城県那珂市後台の整形外科・内科・リハビリテーション科の小野瀬医院です。

180626223130-5b324032773e2.jpg

当院では、一緒に働く看護師・準看護師の方を募集しています。

詳しくはこちらをご覧ください。




ハローワーク求人情報
プロフィール

onoseclinicpt

Author:onoseclinicpt
茨城県那珂市後台にある小野瀬医院理学療法士です。
整形外科疾患やそのリハビリテーションについて報告します。



公式HPはこちらから
小野瀬医院のトップページ

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR