fc2ブログ

症例報告「首から右腕が痺れる症例:頸椎症」PT鬼沢

理学療法士の鬼沢です。本日は症例報告をいたします。
なお、個人情報保護の観点から症例は氏名や性別、年齢、出身地、傷病名、傷病にいたった具体的な内容などにおいて一部あるいは全部を改変させていただいております。

性別:男性  年齢:60歳代  疾患名:頸椎症
【現病歴】
2ヶ月前から右腕に痺れを感じ、徐々に右肩から腕にかけて痛みを感じるようになった。
様子をみていたが良くならず、当院受診した。

【理学的検査・治療】
整形外科的テストとして、神経根症状が出現する事が分かりました。
そこで、立位姿勢・座位姿勢を評価すると、
荷重が左優位になっており、右へ誘導すると過剰な頸部の反応がみられました。

頸部症状をみる時は、
足からの影響を考えなければならない事も多いです。
なぜかというと、
普段の生活における、くせのようなものがあるからです。
人は歩くとき足しか地面に接地しません。
その時に、足で上手くバランスがとれていないと、
頸部が過剰に反応し、痛みや痺れに繋がる事があります。

リハビリを行い、痺れや疼痛は軽減傾向にあります。
自宅でのセルフエクササイズを実施していただけているのが、
状態をよくする鍵だと考えています。

リハビリでは、「全体的な状態を評価してアプローチする事が重要」だと考えています。

今後も患者様の困ったことなどを解決できるよう、少しでも患者様のお役に立てるよう努めていこうと思います。
痛みでお悩みの方は是非当院へお越しください。
スポンサーサイト



運動器エコー勉強会 in 小野瀬医院

こんにちわ!

茨城県那珂市の 整形外科 リハビリ 内科 小野瀬医院です。


topbanner



リハビリテーション室理学療法士ナカジマです。


先日は、運動器エコーの勉強会として、日常の臨床でエコーを使用している。理学療法士の宇佐美先生にお願いして研修をしていただきました。





エコーの概要から操作方法、実際の見え方まで練習しました。


運動器エコーを利用してさらなる臨床力のUPを目指してがんばっています!


当院においては運動器リハビリテーションの期限である150日間の間に、多くの患者様は症状を消失もしくは大幅に改善させることが出来ております。
痛みでお悩みの方は是非当院へお越しください。



リハビリテーション治療は医師の処方にて行われます。
ご希望の方は診療時間中にご来院いただき医師の診察を受けてください。





202010131753290fe.jpg
プロフィール

onoseclinicpt

Author:onoseclinicpt
茨城県那珂市後台にある小野瀬医院理学療法士です。
整形外科疾患やそのリハビリテーションについて報告します。



公式HPはこちらから
小野瀬医院のトップページ

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR