症例報告『左第4中手骨骨折』 理学療法士宇留野
【疾患名】左第4指中手骨骨折
【性別】女性
【年齢】40歳代
【現病歴】
障害物がある事に気付かず転倒し、左第4指中手骨を骨折。
骨折が診断されてから1ヵ月半程ギブス固定を実施。
骨が癒合しギブスが外れてからリハビリのオーダーが出てリハビリ開始となる。
【リハビリへの希望】
自転車に乗れるようになりたい。
指が曲がるようになりたい。
【理学的検査・治療】
第4指を伸ばした状態で1ヵ月半程固定していたため、浮腫みと指の関節の可動域低下がみられました。
特に第2関節を曲げると疼痛と関節可動性の低下がみられ、参考可動域100°である部位ですが45°でした。
また、第4指と同時に第5指の疼痛、可動域の低下もみられました。
仕事の関係で自転車に乗るため、ブレーキを握れるようになりたいという目標がありました。
骨折の治療のため固定期間があったため固定が外れた後は積極的なリハビリを行っていかないと関節の動きが悪いまま固まってしまいます。
積極的な関節可動域練習、ストレッチを行い、ご自宅でも自主トレーニングを積極的に行って頂けるよう伝えました。
リハビリ開始2週間:
「最初は血が通っている感じがしていなかったが、血が通ってきて、感覚が戻ってきた」とのお声を頂きました。第4指の第2関節の曲がる角度は90°とリハビリ開始時よりも曲がるようになりました。自転車のブレーキは右でかけ、左はハンドルを第1指~3指で握って運転しているとの事で、まだ握れない状態でした。
リハビリ開始3週間:
第4指の第2関節の曲がる角度は95°とまた少し曲がる角度の向上がみられました。
浮腫みもひいてきて、指のしわもでてきました。
自主トレーニングもしっかり行って頂いており、動きのスムーズさの向上もみられてきていました。
「良くなってきている」と患者様ご自身での感じられるようになり、笑顔もみられました。
リハビリ開始5週間:
手を握れるようになってきて手のひらに指がつくようになってきました。ハンドルも全部の指で握れるようになり、ブレーキもかけられるようになってきました。
最初リハビリへの希望であった『自転車に乗れるようになりたい』というのは達成しました。
今回自主トレーニングの大切さを改めて感じました。
当院ではご本人様に適した自主トレーニングの提案をしております。気になる事があれば気軽にお声掛けください。
【性別】女性
【年齢】40歳代
【現病歴】
障害物がある事に気付かず転倒し、左第4指中手骨を骨折。
骨折が診断されてから1ヵ月半程ギブス固定を実施。
骨が癒合しギブスが外れてからリハビリのオーダーが出てリハビリ開始となる。
【リハビリへの希望】
自転車に乗れるようになりたい。
指が曲がるようになりたい。
【理学的検査・治療】
第4指を伸ばした状態で1ヵ月半程固定していたため、浮腫みと指の関節の可動域低下がみられました。
特に第2関節を曲げると疼痛と関節可動性の低下がみられ、参考可動域100°である部位ですが45°でした。
また、第4指と同時に第5指の疼痛、可動域の低下もみられました。
仕事の関係で自転車に乗るため、ブレーキを握れるようになりたいという目標がありました。
骨折の治療のため固定期間があったため固定が外れた後は積極的なリハビリを行っていかないと関節の動きが悪いまま固まってしまいます。
積極的な関節可動域練習、ストレッチを行い、ご自宅でも自主トレーニングを積極的に行って頂けるよう伝えました。
リハビリ開始2週間:
「最初は血が通っている感じがしていなかったが、血が通ってきて、感覚が戻ってきた」とのお声を頂きました。第4指の第2関節の曲がる角度は90°とリハビリ開始時よりも曲がるようになりました。自転車のブレーキは右でかけ、左はハンドルを第1指~3指で握って運転しているとの事で、まだ握れない状態でした。
リハビリ開始3週間:
第4指の第2関節の曲がる角度は95°とまた少し曲がる角度の向上がみられました。
浮腫みもひいてきて、指のしわもでてきました。
自主トレーニングもしっかり行って頂いており、動きのスムーズさの向上もみられてきていました。
「良くなってきている」と患者様ご自身での感じられるようになり、笑顔もみられました。
リハビリ開始5週間:
手を握れるようになってきて手のひらに指がつくようになってきました。ハンドルも全部の指で握れるようになり、ブレーキもかけられるようになってきました。
最初リハビリへの希望であった『自転車に乗れるようになりたい』というのは達成しました。
今回自主トレーニングの大切さを改めて感じました。
当院ではご本人様に適した自主トレーニングの提案をしております。気になる事があれば気軽にお声掛けください。
スポンサーサイト