fc2ブログ

5/20 水戸市大久保病院勉強会開催しました

那珂市後台のリハビリ整形外科の小野瀬医院です(^-^)

5/20 水戸市にある大久保病院さんにて、リハビリテーション勉強会

「手を鍛える」を理学療法士中島が行いました。

お仕事でお忙しい中、たくさんの方に参加いただきました。

また、このような機会があれば報告いたします。

(。・ω・。)

リハビリも好評の小野瀬医院リハビリ室理学療法士でした。

スポンサーサイト



リハビリテーション技術解説②「軸」

リハビリテーション技術解説②「軸」

茨城県那珂市 整形外科 リハビリ 内科 小野瀬医院、リハビリテーション室理学療法士ブログです。v(^-^)v



本日はリハビリテーションにて用いられる評価・検査方法についてご説明します。



今回のキーワードは「軸」です!




軸とは、広辞苑などで調べるといろいろな意味がありますね。
物事の要であったり、回転体の中心であったりと物理的な意味だけでなく概念的な意味を包括しているんですね。



リハビリやボディワークの世界でも同様で、体の重要な部分という概念的な意味やおへその下、丹田(たんでん)という点であったり、動きの中で安定している部分であったり、色々な意味で使われています。


当院においてはセラピスト中島により、身体の重心の中心点(合成重心)から支持面(地面)に向けてふともも、ふくらはぎといった部分部分の重心がどこを通っているのか、というような評価をすることで重心を定義しています。

そうなると、O脚の方などは足の中ではないところに体の軸があることもあり、検査や治療にとても役に立ちます。




当院においては運動器リハビリテーションの期限である150日間の間に、多くの患者様は症状を消失もしくは大幅に改善させることが出来ております。
痛みでお悩みの方は是非当院へお越しください

5/19 健康リハビリ体操教室

那珂市 整形外科 リハビリ  体操教室 小野瀬医院です。😊

. .

本日も毎週金曜日14時からの体操教室が行われました!

.

本日もやるきまんまん元気りんりんの19名が参加され、賑やかに楽しく体操を行い、みなさん熱心に体を動かされていました。

.

どんどん健康になり、良い習慣づくりとなっていますね(^_^)v

.

体操教室は毎週金曜日午後2時から約1時間行われております。

.

料金は自費となり1回300円となります。

.

ご興味のある方は当院までご連絡下さい。

.

リハビリ体操の小野瀬医院リハビリでした。(^-^)

両足の軸がずれているために繰り返す腰痛

茨城県那珂市の 人気 整形外科 リハビリ 内科 小野瀬医院、リハビリテーション室理学療法士です(^-^)


本日は症例報告をいたします。


なお、個人情報保護の観点から症例は氏名や性別、年齢、出身地、傷病名、傷病にいたった具体的な内容などにおいて一部あるいは全部を改変させていただいております。




氏名:D様
性別:男性
年齢:40代
障害名:腰椎椎間板症
現病歴:何年かおきに強い腰痛が起きていたが、なんとか生活していた。今回は強い痛みが引かなくなってしまい来院した。



理学的検査(理学療法士による身体評価):歩行は右への傾きがあり、ふらふらとしている印象です。当院で用いられている「軸」の検査を行うと両足の軸が不整になっており、軸に乗れない腰椎椎間板が圧迫を受けていました。



このような場合には腰部の治療は行わず両足の軸を正中化していきます。


あっという間に痛みはほぼ消えました



あとは、この状態が体になじむような運動をしていきますね(^^)v




急に痛みが出て中々治らないと、生活や趣味に不便を生じて不安になってしまいますね。
しかしこのように、理学療法士による検査を行うと特定の体の一部の痛みが、思わぬ部分からの影響のことも多々あります。


当院においては運動器リハビリテーションの期限である150日間の間に、多くの患者様は症状を消失もしくは大幅に改善させることが出来ております。
痛みでお悩みの方は是非当院へお越しください。



リハビリテーション治療は医師の処方にて行われます。
ご希望の方は診療時間中にご来院いただき医師の診察を受けてください。

5/12 体操教室

那珂市 整形外科 リハビリ 小野瀬医院です。😳

本日も毎週金曜日14時からの体操教室が行われました!

本日もみなさんの活気あふれる24名が参加され、賑やかに楽しく体操を行い、みなさん熱心に体を動かされていました。

どんどん健康になり、良い習慣づくりとなっていますね(^_^)v

体操教室は毎週金曜日午後2時から約1時間行われております。

料金は自費となり1回300円となります。

ご興味のある方は当院までご連絡下さい。

リハビリ体操の小野瀬医院リハビリでした。(。・ω・。)

いい方の足(健側)に痛みが出てしまうこと

茨城県那珂市後台にある整形外科、内科、リハビリテーション科の小野瀬医院、リハビリテーション室です。(^-^)/




今日は「いい方の足に痛みが出てしまうこと」について書きたいと思います。


リハビリ検査において、「状態が良い」と判断される足でも、痛みが出現してしまうことがあります。




それは「使いすぎ症候群(オーバーユース)」です。





特に起こりやすいのはスポーツ選手や部活動をしている学生さんの第5中足骨障害や足底筋膜炎、シンスプリント、三角骨障害、
アキレス腱炎です!


膝から下に症状が集中していますね、つまり反対側の「本来悪い側の足」のふんばりが悪いために起こってしまうんですね。



そのような視点を持って検査を行わないと中々症状の軽減が見られない方もいらっしゃいます。


当院においては運動器リハビリテーションの期限である150日間の間に、多くの患者様は症状を消失もしくは大幅に改善させることが出来ております。
痛みでお悩みの方は是非当院へお越しください。



リハビリテーション治療は医師の処方にて行われます。
ご希望の方は診療時間中にご来院いただき医師の診察を受けてください。

リハビリテーション技術解説①「ポテンシー」

茨城県那珂市で整形外科 リハビリ 内科 小野瀬医院、リハビリテーション室理学療法士です。v(^-^)v



本日はリハビリテーションにて用いられる評価・検査方法についてご説明します。



今回のキーワードは「ポテンシー(ポーテンシー)」です!




ポテンシーとはつまり「濃度」となります。



膝が痛く、硬くなりお水がたまってしまうように、問題を起こした組織は血液などの循環が悪くなりポテンシーの不均衡が起こります。


これを手によって感じることで、痛みや動きの悪さの本当の原因がみえてくるのです。


手を患部にあててじっと手の下の液体の流れに身を任せると、ポテンシーの高い部分が見えてきます。


それは、山から吹き降ろす風を感じるが如し、といったイメージです!




当院においては運動器リハビリテーションの期限である150日間の間に、多くの患者様は症状を消失もしくは大幅に改善させることが出来ております。
痛みでお悩みの方は是非当院へお越しください。
プロフィール

onoseclinicpt

Author:onoseclinicpt
茨城県那珂市後台にある小野瀬医院理学療法士です。
整形外科疾患やそのリハビリテーションについて報告します。



公式HPはこちらから
小野瀬医院のトップページ

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR